月花凪(TukikaNagi)

冷蔵庫の中を見て献立を立てる主婦の思考

近年のLGBT運動の動きについて

noteに書いたことをそのまま移していますが、現在は以下に記した考えから変わっています。

 

 近年、選挙公約に多様性やLGBTという文言が使われるようになり、Lesbian (女性同性愛者),Gay(男性同性愛者),Bisexual(両性愛者),Transgender(性別越境者)の存在が身近なものとなってきていることが分かる。

これは、以前から身近に存在していた人たちがLGBTという枠組みで可視化されただけにすぎない。

同性愛は、日本で信仰されている神道ではとくに禁忌とされておらず、西欧で信仰されてきたキリスト教では禁止事項だと思われてきた。

それがなぜLGBT運動は西欧で盛んにおこなわれ、抑圧されてきたわけではない日本にまで普及したのか。

 

 前述したように、日本の宗教では同性愛が悪いものだと書かれておらず、古事記では親子間の性交、動物との性交は罪の類として書かれている。

言い換えてみれば近親間の性交、同性間の性交は罪ではない。

さらに、歌舞伎や宝塚歌劇団から分かるように、女装・男装は芸能として発展し、異常なものとして見られていない。

しかし、西欧で信仰されてきたキリスト教では、性について欲望をもつことが罪とみなされ悔悛によって言説化されるよう強制されていた。

そして、ブルジョアジーが血に着目し、社会階級における自己の身体の特殊性を主張するために男女という二項対立の構造を人為的に作り出した。

この構図が人為的に作られた異性愛から同性愛への抑圧と考えられたことでブルジョアジープロレタリアートの対立と同じような現象が起き、抑圧されてきた者が立ち上がった結果、性の革命が起きた。

 

 多様性を受け入れるという考えは、単に抑圧されてきたから支持されたのではなく、正しいとされてきた異性愛からはずれ、同性愛者であることを苦しむ人たちを救済する素晴らしいものだったからだと考えられる。

異端を排除してきたキリスト教の考えが覆されるという革命が起き、その熱が日本に伝播してきた。

多様性を受け入れることは自分の性を受け入れることであり、他人も認めることになるので生きやすくなると考えた人たちが賛同した。

さらに、革命思想である共産主義者を中心に政治利用されたことも要因の一つとして考えられる。

 

 

おすすめブログ

鏡月さんのブログ